クチコミプロデューサー小宇佐です。
このグログをご覧になっているあなたは、
日々、できるところから、
紹介・クチコミを、
実践されていると思います。
もしあなたが、
facebookをやっていたとしたら。
非常に簡単で、すぐにでもできる紹介があります。
それが、
「シェア機能」
です。
フェイスブックの他人の投稿を、
自分のつながりのある方に、
紹介するということ。
まさに、
紹介というクチコミの実践ですね。
しかし、
せっかくシェアしたのに・・・。
・スパム扱いされてしまう
・誤解されてしまう
・意味がわからない
そんなシェアが、
まだまだ散見されます・・・。
あなたは、
だいじょうぶですか?
そこで、
「誤解されないシェアの活用法」
をお伝えいたします。
ズバリ、誤解されるシェアとは?
それは、
「なんのコメントもなく、
無言でシェアされているもの」
です。
これを
無言でシェアしているので、
シェアのやり方について、
決まりなどはありません。しかし、私は、「この人、絶対にクチコミヘタだな・・・」
と、思ってしまいます。
なぜなら、その人が、
「なぜシェアしたのか?」
「どんな気持ちでシェアしたのか?」
他の人にはまったく不明なのです。
分かっているのはたった一人、
本人だけなのです。
もしかしてだけど、
もしかしてだけど、
もしかしてだけど、
もしかしてだけど、
そのネタ、気にくわなくて、
「さらし上げ」なんじゃないの?
この場合、
「シェアしてくれてありがとう」
なんていえないわけです。
とも言えないですよね。
そして残念ながら、
現行のフェイスブックには、
「スパムアプリ」
というものが存在しています。
本人の意図とは無関係に、
勝手にメールを送りつけたり、
勝手に個人情報を抜き取ったりします。
つまり、もし、あなたが、
無言でシェアをした場合、
そのウォールを見た人は、
「スパムかもしれない」
という疑いの目で見ることもあるのです。
「これって、いいね!」
と思ってシェアしたにも関わらず・・・。
あなた自身が、
「ITに関する危機管理意識が低い・・・」
と思われます。
さらに、あなたがシェアした、
これが、コメントなしの
これでは・・・。
フェイスブックのシェアについて、
あなたは、
心がけていることはありますか?
最近は、スパムなども増えてきており、
不用意なシェアで、
相手にウイルスを送ってしまうこともあります。
不用意なシェアや、
意図がわからないシェアを見かけたことはありませんか?
そこで、
「facebookのシェアで嫌われないように気をつけること」
を、お伝えいたします。
クチコミされるシェアの紹介文には・・・。
あなたが、
「なぜ、シェアしたのか?」
を、冒頭に盛り込むのです。
例えば、こんな感じです。
---
(ここから)
口コミは自分の知らないところで
勝手に発生するものだと
思っていました。
だから口コミを
自発的に起こすということに
とても興味がわくと同時に、
本当にそんなのあるのか?と
ちょっと疑いの気持ちもありました。
結果、超納得です!
これなら確実に口コミを
起こすことができるでしょう。
僕も早速今回のメール講座で学んだことを
実践していきます。
本当にありがとうございます!
(ここまで)
---
この紹介文は、
「この講座を読むことで、
確実にクチコミを起こすことができる」
と、得られる利益が明確ですね。
スバラシイ紹介文です。
和久さんありがとうございます (^_^)
*こんなステキな紹介文を書ける、
和久さんのブログは必見ですよ!
関わる方の強みを引き出す、
インタビューのスキルは、
あなたの参考になるでしょう!
楽しく働く地球人の秘密を探れ!
http://workmanabu.com/
他にも・・・。
---
(ここから)
独立・起業したてのころは
実績がないため影響力は大きくありません。
そのような中でファンを作り
お客さんを呼び込みには口コミが最強です。
小宇佐さんのメルマガは
口コミでお客さんを呼び込むための
やり方が満載です。
また、身近な例を使って
解説をしてくれるので
とてもわかりやすいですね!
毎日毎日ネタが出てくるのもすごいです。
独立・起業を考えている方、
個人事業主の方は必見です!
(ここまで)
---
この紹介は、
「独立・起業を考えている方、
個人事業主の方は必見です!」
と、読んだほうがいい人が明確ですね。
スバラシイ紹介文です。
沖さんありがとうございます (^_^)
*こんなステキな紹介文を書ける、
沖さんのブログは必見ですよ!
沖さんの大手企業での赤裸々な体験談が、
現在お勤めで、起業を考えている方に、
おおいに参考になるでしょう!
サラリーマン起業への第一歩
http://www.nariaki-oki.com/
と、まあ、こんなカタチです。
人は、
「何に」
ではなく、
「なぜに」
共感するのです。
いかがですか?
これも、数げいこです。
あなたの、
「なぜ」
最初からうまくやろうとせずに、
どんどんチャレンジしてくださいね!